閉じる
  1. 猪苗代城の妖怪・亀姫
閉じる

歴史ネタ帖

「分かる・簡単・安心」の歴史ネタ 授業の雑談に安心して使えます。雑談力アップ・スキルアップ

 妖怪ゲームセンター 盛り場の「妖怪娯楽」として、江戸時代にはよく知られていたものに「からくり的(まと)」がある。これは、的を弓矢、もしくは吹き矢を使って射当てると、からくり仕掛けで妖怪などの人形が飛び出…

人魚のミイラの絵は、「コレラ(当時の赤痢)」除け 八戸市博物館には、八戸藩九代藩主南部信順(のぶゆき)(天保9年に南部信真の婿養子として迎えられる、天保13年5月11日、信真の…

戸板返しの仕掛け 東海道四谷怪談で有名な「戸板返し」の仕掛け これは、隠亡堀(おんぼうぼり)で釣りをしている伊右衛門のもとに、お岩と小仏小平(伊右衛門に殺された民屋家の小者)の死体を表裏に打ち付けた戸板が…

 妖怪手品 江戸時代の人々の妖怪観がよくあらわれた「妖怪娯楽」として、まずは「妖怪手品」がある。「妖怪手品」とは、妖怪や妖怪がひき起こすとされた現象を出現させる手品のことである。 手品はか…

妖怪に対する新たな態度 中世までの妖怪とは、人間にとつてたびたびひたすらに恐怖の対象、畏怖の対象であった。ところが江戸時代なると、それとはまったく異なる態度がみられるようになる。妖怪を娯楽として楽しむとい…

 会津領主の変遷と猪苗代城代猪苗代城の亀姫の話は、寛永19年です。 この時の史実上の会津藩の領主と猪苗代城代について纏めてみました。 会津藩時代の領域は、時代により違います。 藩主は、…

 妖怪錦絵と幽霊画の盛隆 妖怪画・妖怪文化の任期は江戸時代後期移行徐々に高まり、幕末から明治にかけて頂点を迎えた。その人気の中心にあったのが、錦絵の妖怪である。細密な多色刷りの錦絵は、風俗…

​人民告諭 告諭とは「諭し教える」という意味である。明治政府は、人民告諭を題して、天皇のありがたさ、智異などを国民に知らせるように努めた。というのも当時の国民の多くは、天皇のことなど知ってはいなかったのである。将軍や大名…

 妖怪図鑑の萌芽 たくさんの妖怪つまり鬼たちが群行したり歌舞をたのしんでいる様子を描いた百鬼夜行絵巻は、多種多様な妖怪がえがかれているという点では、妖怪図鑑的な意味合いをもっているといえる。しかしながら、…

五箇条の御誓文由利公正の案とその修正 1886年(慶応4)1月、ちょうど戊辰戦争が始まったころのことである。できたばかりの新しい政府には、しなければならないことがいくらでもあった。そのため、連日のように会…

さらに記事を表示する

猫は、真実を見ている。 はじめまして、黒坂メイ(ペンネーム)てす。「分かりやすい・簡単・安心して使える歴史ネタ」を提供し、「そうなんだなぁ」と歴史を身近に感じて頂けるホームページを目指しています。 宜しく、お願いいたします。

ピックアップ記事

  1. 猪苗代城の妖怪 加藤左馬助嘉明、同式部少輔明成御父子の節、猪苗代御城代堀部主膳相…

おすすめ記事

  1. 猪苗代湖(いなわしろこ)って、どうしてできたのかな?
ページ上部へ戻る