カテゴリー:日本史の通史
土佐を制した長宗我部氏長宗我部氏は、鎌倉時代から土佐国(高知県)長岡郡宗我部郷の地頭であった。その長宗我部氏が、土佐一帯に勢いを振るうようになったのは、応仁の乱の際、戦乱を逃れた公家一条氏が、その荘園である幡多荘に住み着き国司を名乗…
中央政界に進出した三好氏・松永氏三好長慶・松永久秀は、いずれも下克上によって、16世紀の中頃に室町幕府の中枢にすわり、勢いを振るった人物である。このうち三好氏は、もともと阿波国(徳島県)を本拠に、管領細川氏の代官を務…
武名を高めた朝倉氏応仁の乱の後、越前国では朝倉敏景(孝景)が勢いを振るうようになった。朝倉氏は、越前国の守護斯波氏に仕え、同国の河口荘黒丸に居をかまえていた国人であった。しかし敏景は、いだいに周囲の荘園を侵略して勢いを強め、斯波氏の…
◎奥州の雄 伊達氏後に仙台に青葉城を築き、奥州一帯ににらみをきかした伊達氏は、もともとは常陸国(茨城県)伊佐荘に住む御家人であった。それが、源頼朝の奥州征伐に従軍して手柄をたて、陸奥国伊達郡(福島県)の地頭職に任ぜられて…
西国の勇者 ~大内氏VS尼子氏~16世紀の初めといえば、東国では北条早雲や斎藤道三が、その力と策略をもとに「国盗り」を進めていたころである。その同じころ、西国筋では、出雲国(島根県)の富田城を本拠とする尼子氏と、周防国(山口県)の山…
川中島の戦い武田信玄と上杉謙信とは、川中島で五回にわたって戦っている。この川中島のある北信濃・善光寺平の地は、両者のいずれもが重視していたところであった。越後の上杉謙信にしてみれば、ここは本拠地春日山城から、60キロほどしか離れいて…
北条早雲が死んで間もなくのころ、美濃国(岐阜県)では、松浪庄五郎(まつなみしょうごろう・・のちの斎藤道三)が、野望をつのらせていた。京都で浪人の家に生まれた彼は、幼いころ寺にあずけられ、法蓮坊と呼ばれていたという。…
☆伊最初の戦国大名 勢新九郎長氏の登場1469年(文明1)、つまり応仁の乱がはじまってから2年ほどあとのこと、東海道を東へ東へと進んでいく七人の男たちがいた。荒木兵庫頭(あらきひょうごのかみ)、多目権兵…
毛利元就毛利元就は、安芸国(広島県)吉田の郡山城で生まれた。元就は、二男であったために、郡山城の西にある猿懸城に住むことになった。ここは、城というよりは、土づくりの塀をめぐらしただけの粗末な砦のようなものであった。しかも、…