閉じる
  1. 猪苗代城の妖怪・亀姫
閉じる

歴史ネタ帖

天狗

天狗

 中世にもっとも勢力のあった妖怪は天狗であろう。

天狗の獲描かれる代表的な作品をいくつか挙げれば『太平記』・『是害坊絵巻』『天狗童子』『七天狗絵』などがある。

 天狗は基本的に仏敵として位置づけられる妖怪だ。

人間、とくに知性の高い僧侶などが慢心を起こした末に天狗道に堕ちて、仏教信者に害をなす妖怪となってしまうのだった。

魔鬼とも言って、広く鬼の一種にも捉えられていたものである。

ところが、そう悪いものばかりではないらしいことは『沙石集』にいう「善天狗」によって知られる。

 天狗はもともと星であちた。天文博士によって認定されるものだった。その後、仏敵という性格をもつ妖怪として目されるようになっていった。

 身体的特徴として、赤ら顔に鼻高で背に翼を持つ天狗像がよく知られる。

翼をもつものは古くから見られるが、赤色で鼻高という組み合わせは、中世まで遡るものではない。

しかし、鼻が高いというだけなら、すでに絵画資料が見いだされる。

『是害坊絵図』には翼があって嘴のある僧形の天狗、長鼻だがそれ以外これといった特徴かーのない天狗など、現代とは随分違う印象を抱かせる天狗が登場する。

 翼をもつのは、天狗が鳶や烏との関係性が説かれるからである。

『宇治拾遺物語』には木の上にあって金の仏の姿で現じたものが実は飛びであったという話が載っている。

これなどは鳶が人を惑わし、仏教を妨げる天狗と共通性を認めているのであろう。

 天狗の周辺には、仏法を妨げる鳶や烏がいるのである。

 

善天狗

 天狗は山に住む妖怪だが、その姿はまちまちである。その中で、山伏姿のものが目につく。

 鞍馬寺で牛若丸に神通力や兵法を授けたのは天狗であった。それでなくとも、山伏と天狗とのつながりは強い。

 奥州の山奥の堂に籠って修行に勤しんでいる僧が隠形の印を結んで姿を見えなくしたが、天狗はその方法が間違っているとして、正しい結び方を教えている。(『沙石集』巻七-二十)。

このように、天狗にも仏道に志あるものがいる。

そかし志はあるものの、就心がうせなかったために、このような天狗になってしまったのである。

仏道の障りとなることばかりする天狗に対して、これを善天狗と呼ぶ。

 前世において、天狗は知性豊な僧だったから、独り山岳において修行に励む僧に対して密かに法を授けるものも出てきた。

仏道ばかりではない。

神通力や兵法をも授けるようになり、さらには剣術修行の徒に対しても秘術を授けるまでに至った。

裏を返せば、山岳修行の徒にとって、天狗は人間を惑わす妖怪ではなく、教え導く指南役のような存在と考えられたのだろう。

そうした意識の萌芽を『沙石集』の善天狗の説話から読み取ることができるのではないだろうか。

 

中世人による解説

 そもそも天狗とはいかなるものか。

これについては諸説紛々だが、その中で一つまとまった解説を紹介しておこう。

すなわち中世の軍記物語『源平盛衰記げんぺいじょうすいき』巻第十八「法皇、三井灌頂の事」には天狗に類する天魔についての解説がみえる。

天魔というのは一般に第六天の魔王のことだなどといわれるが、中世には天狗の別名としても使われた。

奇怪な出来事や不穏な事件が発生したりすると、「天魔の所為か」とか「天狗の所為か」とか、そう解釈されたのである。

 まず、天魔がなぜ仏法を妨げるのかというと、通力を得た畜類だからである。

 魔天には三種類がある。

一 仏の教えを信じない驕慢な知者が死後「天魔と申す鬼」となる

二 天狗の業が尽きてのち、波旬となる。

三 驕慢無道心の者は必ず天狗になるが、本人は気付かない。人に勝ろうという心が天狗を呼び寄せ、自らを蝕んでいく。これを魔縁という。

このように、もともとは人間であったが、魔縁に誘われ増徴していき、仏の教えから離れるなかで、結果として天狗になってしまうのだった。

つまり、天狗もまた鬼の一種として捉えられている。

死霊が鬼と化す例は多いが、その中

 

関連記事

  1. 川・沼の妖怪 ~アズキトギ・大ウナギ・河童~

  2. 野暮と化物は箱根から先

  3. 妖怪の博物誌

  4. 妖怪手品 

  5. 妖怪 ~民俗学の視点~

  6. 彗星の記録と水木しげる「一反もめんの原型」

おすすめ記事

  1. 猪苗代城の妖怪・亀姫

猫は、真実を見ている。 はじめまして、黒坂メイ(ペンネーム)てす。「分かりやすい・簡単・安心して使える歴史ネタ」を提供し、「そうなんだなぁ」と歴史を身近に感じて頂けるホームページを目指しています。 宜しく、お願いいたします。

ページ上部へ戻る