閉じる
  1. 猪苗代城の妖怪・亀姫
閉じる

歴史ネタ帖

妖怪 マクラガエシ 

マクラガエシ

 マクラガエシ(枕返し)は、寝ている時に悪さをする怪。

民間伝承でも報告はあるが、本来は姿かたちをともなわない。

しかし、鳥山石燕はこれを仁王様の姿でビジュアル化した。

石燕はの描いたマクラガエシは、水木しげるのイラストによって今日に伝えられ、妖怪辞典の項目に収まった。

石燕–水木ラインで形成された妖怪たちは、柳田–水木ラインで形成された妖怪たちとともに、今日の妖怪のイメージの二大源流となっている。

「イメージの形成」は「キャラクター化」とおきかえるのも可能であろう。

 このマクラガエシというのは、朝起きると、寝る前と枕の位置が変わっているというだけの怪だが、「マクラ」の語源が「タマクラ(魂の宿る蔵)」であり、人の生命にとって重要な意味をもっていたという知識がなければ、現代人には理解しにくいだろう。

何を怪異と感じるかが、時代によって異なるのを知ることも重要である。

 

関連記事

  1. 悪の報い ~鬼・天狗・妖怪~

  2. 妖怪と幽霊の違い 

  3. 都の百鬼夜行

  4. 輪廻転生  ~畜生道に堕ちる~

  5. 江戸時代の鬼神論 ~実在は認められないのに社会的現象としては存在…

  6. 天狗

おすすめ記事

  1. 猪苗代城の妖怪・亀姫

猫は、真実を見ている。 はじめまして、黒坂メイ(ペンネーム)てす。「分かりやすい・簡単・安心して使える歴史ネタ」を提供し、「そうなんだなぁ」と歴史を身近に感じて頂けるホームページを目指しています。 宜しく、お願いいたします。

ページ上部へ戻る