閉じる
  1. 猪苗代城の妖怪・亀姫
閉じる

歴史ネタ帖

「分かる・簡単・安心」の歴史ネタ 授業の雑談に安心して使えます。雑談力アップ・スキルアップ

​士族と官吏 1880年(明治13)の記録によると、中央・地方の全官吏の74%は士族であった。官吏の給料はきわめて高く、1878年には最下級の官吏でも月給12円であったという。 ところが、官吏になれたのは、全士族の1割く…

「世間話」の妖怪  ~実体験と伝聞~ 「世間話けに出てくる妖怪は現在のわれわれの持つ「妖怪談」のイメージに近いといえる。世間話の妖怪談ては、<狐>や<狸>に化かされた話、<天狗>や…

 信州の伝説 ~巨人・天狗・河童~信州には「巨人」の伝説も多く、デーラボッチやダイダラ法師と呼ばれる巨人たちが創ったという山や池、歩いた足跡といわれる窪地は数十箇所あげられている。…

口承の鬼 ~信州の鬼伝説~口伝えのの、つまり「口承」の現場では妖怪はいかに語られているのだろうか。一例を『信州の伝説』という資料集に見てみたい。この本は百数十件もの長野県内の伝説を、柳田國男『日本伝説…

  由来をつくる「伝説」の妖怪 東雅夫『妖怪伝説奇聞』は、タイトルどおり日本全国の「妖怪伝説」の紀行である。著者たちは広島では『稲生物怪録絵巻』の舞台をめぐり、香川では牛鬼の図像や角を追い…

歴史と伝説の間「民話」ということばの歴史は意外と新しく、英語の「Folk Tales」(民間説話)の訳語あるいは略語として、昭和の初め頃つかわれるようになつた。まだ百年は経っていない。その後、劇作家の木下順二が中心になった、民話を…

化物屋敷 江戸時代には、妖怪が出るという化物屋敷の噂が多くささやかれていた。なかでも有名やのは『伊能物怪録』という江戸の絵巻の題材になった化物屋敷で、30日間にわたって主人公・稲生平太郎を悩ませるが、ついには退散され…

マクラガエシ マクラガエシ(枕返し)は、寝ている時に悪さをする怪。民間伝承でも報告はあるが、本来は姿かたちをともなわない。しかし、鳥山石燕はこれを仁王様の姿でビジュアル化した。石燕はの…

ヒトツメコゾウ(一つ目小僧) ヒトツメコゾウ(一つ目小僧)も家に来る怪。毎年、コト八日(二月八日、十二月八日)に現れるといい、そこからこの日は、家の戸に籠をつるすという習慣も生まれた。籠は…

 ナマハゲと火斑(ひだこ)カクレザトウの持ちを拾えば、裕福になるという言い伝えもある。「神隠し」という語が示すように、これらの子供をさらう怪にも、どこかしら神の面影がある。人の力の及ばぬモノのうち、祀…

さらに記事を表示する

猫は、真実を見ている。 はじめまして、黒坂メイ(ペンネーム)てす。「分かりやすい・簡単・安心して使える歴史ネタ」を提供し、「そうなんだなぁ」と歴史を身近に感じて頂けるホームページを目指しています。 宜しく、お願いいたします。

ピックアップ記事

  1. 猪苗代城の妖怪 加藤左馬助嘉明、同式部少輔明成御父子の節、猪苗代御城代堀部主膳相…

おすすめ記事

  1. 猪苗代湖(いなわしろこ)って、どうしてできたのかな?
ページ上部へ戻る