閉じる
  1. 猪苗代城の妖怪・亀姫
閉じる

歴史ネタ帖

江戸時代の鬼神論 ~実在は認められないのに社会的現象としては存在する~

江戸時代の鬼神論

 中世までは、さまざまな怪異は神仏からのメッセージとしてとらえれ、それがいかなる事態の予兆であるのかを解釈することが、怪異にたいする「知的」な対応であった。

神祇官や陰陽寮といった公的機関で行われる卜占は、そうした解釈の技法を体系化したものであったといえる。

このような世界認識のもとでは、妖怪はまさに実在するものと考えられ、さまざまな歴史記録のなかに疑義をはさまぬ形でその出現が記された。

しかし近世に至り、江戸幕府は怪異に対する公的な解釈のシステムを放棄してしまった。

つまり、怪異や妖怪は、公的には存在しないものとされたのである。

この時はじめて、「実在は認められないのに社会的現象としては存在する」妖怪に対して、あらためて知識人からの知的な言及が必要になったのである。

ここに妖怪研究、あるいは妖怪についての思想の出発点をみいだすことができる。

 妖怪などを含む民間の俗信についての儒者による議論は、「鬼神論」とよばれている。「鬼神」とは、神や妖怪、幽霊や先祖の霊などの超自然的存在を総称する儒学の用語である。

『妖怪学の基礎知識』より

関連記事

  1. 蛇はナガムシてす。 ~安珍と清姫~

  2. 川・沼の妖怪 ~アズキトギ・大ウナギ・河童~

  3. 妖怪の金貸し ~見越入道~

  4. 赤鬼・青鬼 ~生まれる前~ 

  5. 妖怪手品 

  6. 道・坂・峠の妖怪

おすすめ記事

  1. 猪苗代城の妖怪・亀姫

猫は、真実を見ている。 はじめまして、黒坂メイ(ペンネーム)てす。「分かりやすい・簡単・安心して使える歴史ネタ」を提供し、「そうなんだなぁ」と歴史を身近に感じて頂けるホームページを目指しています。 宜しく、お願いいたします。

ページ上部へ戻る