閉じる
  1. 猪苗代城の妖怪・亀姫
閉じる

歴史ネタ帖

海の妖怪   幽霊船・海坊主・ホタテガイ

 

 

海の妖怪  幽霊船

 凪いでいる海は美しいが、いったん荒れはじめると、手がつけられなくなる。

古い諺に「板子一枚下は地獄」というものがあるように(「板子」は船底の板のこと)、海は多くの人の命を飲み込んできた。

 各地の海に伝わるフナユウレイにもいろいろ種類があるが、ポピュラーな話では、海上に無数の手が現れて「柄杓を貸せ」と訴える(「柄杓」は水を汲む道具)。

それゆえに、イナダカセとかシャクシクレなどと呼ぶ地域もある(「イナダ」「シャクシ」は柄杓の意味)。誘いに乗って柄杓を貸したが最後、船のなかに水を入れられて、沈められてしまう。だから、そこを抜いた柄杓を用意しておかなければならない。

 フナユウレイと同一視されることもあるユウレイセン(幽霊船)の伝承も全国にある。たとえば、青森県の海に出るモウジャブネ(亡者船)や、福岡県の海にでるマヨイブネ(迷い舟)などである。

お盆や年越しの夜、時化(しけ)のときなどに舟を出すと、海上でこれに行き合うという。

夜中なのに灯りをつけていなかったり、誰も乗っていなかったり、風に逆らって進んでいたりするので、一目でわかる。

正面から近づいてきて、ぶつかると思った瞬間、忽然と消えるそうである。

千葉県冨浦町では「ホイッサッ、ホイッサッ」と威勢のいい掛け声をあげて近づいてくるが、やはりそこの抜けた柄杓をなげると、助かるそうである。翌日、遭難者の遺体があがったという。

 これらの話は、当初、漁師たちのあいだで話されていた。妖怪について考える際には、話してや聞き手はどういう人たちであったかを検討する必要がある。

 この怪が漁師仲間のうちで話されたときは、明日はわが身の切実な思いが背景にあったのだろう。

けれども、この話が書き留められ、海と縁のない生活をしている読者のもとに提供されたとき、本来、話が持っていた「場」の力は失われてしまう。話と読者、話の場の問題は、つねに念頭においておきたいものである。

 

 

ホタテガイが人を化かす

 船幽霊に関係ある話としては、千葉県安房郡に、ホタテガイが人を化かす話がある。

『日東本草図纂』(神田玄紀 近世中期)によると、夜中に釣り舟が漁をしていると、ホタテが出てきて前方の海上を走る。

そこで、漁師が友舟(仲間の舟)だと思ってついていくと、急に消えるのだそうである。

ホタテには、文字通り「帆を立てて」海上を走るという伝承があるが、このホタテは幽霊船に化けていたのであろう。

 ハマグリが貝殻を立てて海面を走る話も『西播怪談実記』(春名忠成 1754年)にある。

このハマグリは虹を吐いたあとあるが、古来、ハマグリは蜃気楼をみせることで知られていた。

京都の高台寺に収蔵されている「蛤観音」の絵は、ハマグリから観音様がにゅーっと姿を出している構図で、この俗信にもとづいている。

江戸時代には、同趣向の絵画は多い。

鳥山石燕(とりやま せきえん)の妖怪画にあるサザエオニ(栄螺鬼)は創作とおほしいが、構図が「蛤観音」に似ているので、影響をうけたのかもしれない。

 

 

 

ウミボウズ(海坊主)

 ウミボウズ(海坊主)もまた、代表的な海の怪である。

漆を塗ったような黒い体の大入道だというが、話によっては、フナユウレイの伝承とかぶる部分も多くある。

『因幡怪談集』(著者不詳 近世後期)には、こんなウミボウズの話がある。

夜中に男が浜辺を歩いていると、得体のしれないモノが海中から現れて、もたれかかってくる。

全身ヌルヌルしていて、つかみどころがない。

翌朝、見てみると、体中にウナギの油のようなものがついていた。

土地の古老は、これを「海坊主」だと説明した。

さて、この話を漫画化した水木しげる、この怪に「ぬるぬる坊主」という名をつけた。

これは水木の創作である。

娯楽では楽しむぶんには構わないが、妖怪について本格的に調べようとするときには、原資料にあたらなければいけないという好例である。

 

関連記事

  1. 無限に増殖する妖怪たち~☆彡

  2. 妖怪と幽霊の違い 

  3. 雪の中の幽霊

  4. 鵺(ぬえ)の説話  ~源頼政が退治した怪鳥~

  5. 役 小角(えん の おづぬ ) ~修験道の開祖~

  6. 御伽草子の歴史

おすすめ記事

  1. 猪苗代城の妖怪・亀姫

猫は、真実を見ている。 はじめまして、黒坂メイ(ペンネーム)てす。「分かりやすい・簡単・安心して使える歴史ネタ」を提供し、「そうなんだなぁ」と歴史を身近に感じて頂けるホームページを目指しています。 宜しく、お願いいたします。

ページ上部へ戻る