新選組と池田屋事件
新選組と池田屋事件
8月18日の政変のあと、京都市内の警備に活躍したのが、近藤勇を隊長とする新選組である。彼らは、京都守
護職・松平容保のもとで、その信頼と理解を頼りにしながら、特に攘夷の志士たちの取締にあたった。
そのため志士たちからは、蛇蝎(だかつ)のごとくに嫌われたのだが、その志士たちとの最大の衝突の一つと
しては、いわゆる池田屋事件が名高い。またこの事件は、やがて起こる禁門の変や長州征伐のもとともなるもので
あった。
事件の発端は、1864年(元治1)6月、近江(滋賀県)出身の志士・古高俊太郎(こだか しゅんたろう)が逮
捕されたことにある。8月18日の政変以来、行動の自由を失っていた攘夷の志士たちは、取締の網をかいくぐり
まながら、ひそかに勢力の挽回を計っていたのだが、古高はその中心人物であった。
その古高の取り調べによって、尊攘派の者たちが、
・御所周辺や中川宮邸に放火するとともに、参内する松平容保を襲撃する
・天皇を長州に移す
などの計画をたてていたことが発覚した。
そこで新選組が、彼らが会合している池田屋を襲うとになったのである。その襲撃によって尊攘派は、吉田稔
麿(としまろ 彼は久坂玄瑞・高杉晋作とともに吉田松陰門下の三秀と呼ばれた人物である。)をはじめ、宮部鼎蔵(ていぞう)・松田重助(じゅうすけ)・野老山吾吉郎(ところやま ごきちろう)など、多くの著名な人物を失うことになった。
新選組
江戸幕府は、京都で活動する尊王攘夷派の志士を取り締まるために、1863念、浪士組をつくって京都におく
った。これには浪人に職を与えて、その不満をなだめようとする考えもあった。この浪士組のうち、近藤勇・芹
沢鴨・土方歳三などを中心に結成されたのが新撰組である。新撰組は、京都西部の壬生村に本拠を置き、京都守
護職松平容保(会津藩主)の指図を受けることになった。
新撰組の活躍の中でも、もっとも華々しかったのは、1864年6月の池田屋事件である。この事件は、「長州の
桂小五郎をはじめ20名ほどの尊王攘夷派の志士たちが池田屋に集まり密談をする」という情報が伝えられたこと
にはじまる。
新撰組は、この池田屋を襲撃した。たちまち激闘が始まり、多くの志士たちが殺されたり捕らえられたりした。
桂小五郎は危うく難を逃れたという。
この事件は新撰組の名を一挙に高めた。一方、尊王攘夷の志士たちにとって、新撰組は憎んでも余りある存在
になっていったのである。