閉じる
  1. 猪苗代城の妖怪・亀姫
閉じる

歴史ネタ帖

公武合体派

 公武合体派
 攘夷親征論が高まり、大和行幸の詔勅がはっせられていたとき、これとは違った考えのもとに重要な動きをす

る人々があった。攘夷という点では共通するところもあるのだが、「幕府を倒すというようなはげしいことをい

わずに、朝廷(公)と幕府(武)とが一体となり、これをもとにして幕府の政治をたてなおすこと。そのうえで

外国にあたるようにしたほうがよい」という考えをもち、そのために活動しようとした人々が、それである。

 公卿のなかでは、中川宮・近衛忠煕(ただひろ)父子など。さらに会津藩は藩主・松平容保を中心に公武合体

を進めようとしていたし、薩摩藩は藩主の父・島津久光がこの考えを強く持ち、その実現のために努力をしよう

としていた。

 ことに島津久光は、大勢の家臣をしたがえて江戸に出かけ、前に安政の大獄でしりぞけられた一橋慶喜を将軍

補佐として復活させることや、松平慶永を大老にすることなどを強く申し入れている。また、その途中で京都に

よったときには、薩摩藩の武士で攘夷親征を強くとなえている者たちを、伏見(京都府)の寺田屋で切り殺させ

るような事件(寺田屋騒動)も起こした。

 がんこな攘夷論者であった孝明天皇も、幕府が攘夷を実行しないことには不満をもちながらも、だからといっ

て、ただちに幕府を討て、とかんがえていたわれけはない。むしろ、「攘夷は、幕府を中心に行わせたい。1861

(文久1)には、多くの反対意見を押し切って、皇妹(こうまい)・和宮(かずのみや)を家茂(いえもち)にとつがせているが、これもその考えのの表れの一つといえる。

 もちろん、幕府の中にも公武合体論をとなえる者が多かった。一橋慶喜・松平慶永などは、その中心になった人々である。このような公武合体論者たちにとって、真木和泉や長州藩を中心にした「攘夷親征」の企ては、危険このうえもないものであった。 

関連記事

  1. 天下人への道  

  2. 「天下布武」の歩み  ~ 美濃攻め ~

  3. 猪苗代氏(いなわしろし)とは?

  4. 比叡山の焼き討ち

  5. 猪苗代町 ~キリシタン受難の地~

  6. 最初の戦国大名

おすすめ記事

  1. 猪苗代城の妖怪・亀姫

猫は、真実を見ている。 はじめまして、黒坂メイ(ペンネーム)てす。「分かりやすい・簡単・安心して使える歴史ネタ」を提供し、「そうなんだなぁ」と歴史を身近に感じて頂けるホームページを目指しています。 宜しく、お願いいたします。

ページ上部へ戻る