造形化された妖怪 妖怪の第三の領域は、造形化された妖怪の領域である。妖怪という存在によって引き起こされた出来事を物語る話しがすべて絵画化されたわけでなく、その一部が絵画化されたという意味で、この領域はきわめて限定された領…
猪苗代町にあるキリシタン受難の地 蒲生氏郷はレオ氏郷の洗礼名を持つキリシタン大名であったため若松・猪苗代・南会津・郡山・三春・白岩・糠沢・二本松・福島にキリスト教が広まりました。しかし、寛永9年<…
妖怪の定義 「妖怪」とはなにか、文字通りに理解すれば、ふしぎな、神秘的な、奇妙な、薄気味悪い、といった形容詞がつくような現象や存在を意味する。しかし、このままでは「妖怪」とはない。こうした出来事・現象を「超自然的なもの」…
猪苗代町にある旧高松宮翁島別邸の長屋門(裏側 修復中)長屋門という珍しい門です。この門の両側は、部屋になっています。高松宮が栃木県のとある所で、この門とであい。所望し、ここに移築された…
猪苗代湖(いなわしろこ)って、どうしてできたのかな? 天鏡閣から望む猪苗代湖です。 夏の8月、素晴らしい晴天の日に撮影した猪苗代湖です。 ちょっと、残念な写真になってしまいましたが、 …
猪苗代氏猪苗代氏(いなわしろし)は、桓武平氏、三浦氏の流れを汲む日本の武家の氏族で、蘆名氏の支流です。三浦氏の一族の佐原氏の佐原盛連の長子で蘆名光盛(蘆名氏の祖)の兄である猪苗代経連が鎌倉時代中期に陸奥国…
姫路城の刑部神社姫路城の最上階の6階には、刑部明神がまつられています。 姫路が建つ姫山には、「刑部(おさかべ)大神」などの神社がありました豊臣秀吉は築城にあたり刑部大神の社を町外れに移しま…
妖怪と幽霊の違い 化物(妖怪)と幽霊の違いは、第一に化物(妖怪)は出現する場処がたいていは定まっていた。避けてそのあたりを通らぬことにすれば、一生出くわさずにすますこともできたのである。これに反して幽霊の方は、足がないと…
猪苗代城の妖怪 加藤左馬助嘉明、同式部少輔明成御父子の節、猪苗代御城代堀部主膳相つとむ。禄壱万石。寛永十七年十二月、主膳只壱人座敷に有ける折、いつくともなく禿来りて、「汝久敷此城に有といへ共、今に此城主に御目見をなさす。…
王政復古の大号令 徳川慶喜による大政奉還、その一方では薩摩・長州藩らを中心とする倒幕の準備、という情勢の中で、1867年終わりころの京都・大坂は騒然とした空気につつまれていた。 その京都・大坂をめざして、各藩の兵が続々と…