閉じる
  1. 猪苗代城の妖怪・亀姫
閉じる

歴史ネタ帖

白虎隊の生き残り  ~飯沼貞吉の墓~

 

仙台輪王寺にああります、飯沼貞吉(後に改名して貞雄)の墓です。

 

白虎隊士自刃者唯一の蘇生者、飯沼貞吉少年(後貞雄と改めた)は印出新蔵の妻ハツに助けられ、後通信省の技師となり仙台通信局工務部長に進み、通信事業に挺身と多大の貢献をなし昭和6年78才で仙台市においてなくなりました。

 

昭和32年9月戊辰戦役90年祭に財団法人前島会仙台支部の手によって、ここに墓碑と顕彰碑が建てられました。

 

貞雄は生き残った事を生涯悔い会津若松には近寄らなかったと言われ、遺言により白虎隊の墓近くに昭和32年(1957)に遺骨の一部が分骨され埋葬されました(元々子息に歯と髪が託され、それを埋葬したそうです)。

 

当初は白虎隊の墓に隣接する場所が候補地でしたが、当時の会津の人達には疑問視する人もいて少し離れた当地に埋葬されました。

 

貞雄自身も強く望んだという訳ではないようです)。実際の本墓は宮城県仙台市にある輪王寺にあります。

 

 

 

貞吉の出陣に際して、母ふみ(雅号玉章)が詠んだ歌が色紙にのこされていたそうです。

 その歌が刻まれた碑です。

 あずさゆみ むかふ矢先はしげくとも ひきなかへしそ 武士の道

  貞吉の出陣するときに よみてつかはしける 玉章

 

 

事績が書かれた案内板

  輪王寺の本堂裏にあります、墓所(ほほ山の斜面を利用した感じ)を上りあがつたところにあります。

 

 

 

 数年前に仙台に行きました。

 輪王寺は、すごく立派なお寺てす。

 ぜひ、仙台へ行かれた際に訪ねてみてください。

 

 

関連記事

  1. 悲劇の将軍頼家 

  2. 崩れる地方政治の仕組み

  3.  毛利元就 

  4. 問題なのは「軍事と造作」 

  5. 九州六ヶ国の守護を兼ねた大友氏

  6. 亀の前  源頼朝の愛妾

おすすめ記事

  1. 猪苗代城の妖怪・亀姫

猫は、真実を見ている。 はじめまして、黒坂メイ(ペンネーム)てす。「分かりやすい・簡単・安心して使える歴史ネタ」を提供し、「そうなんだなぁ」と歴史を身近に感じて頂けるホームページを目指しています。 宜しく、お願いいたします。

ページ上部へ戻る