鎌倉時代 ~荘園と国衙領~
鎌倉時代 ~荘園と国衙領~
その当時の日本地方社会は、二重構造になっていた。当時の社会の基盤は土地であったが、それは朝廷の政治の支配のもとにあった国衙領と、貴族や社寺がもっいた荘園の二つに分かれていた。
国衙領は国司の支配のもとにあり、朝廷に税を納めていた。荘園は不輸・不入の権をもって国司の立ち入りや税負担を拒否しており荘園領主に貢納していた。
このような中で、武士は、国司の役人として朝廷の地方支配の末端にあったり、荘官として荘園領主から荘園を任されていたり、その二つを兼ねていたりしていた。地頭の設置は、本来朝廷や荘園領主に従う存在であった武士に、初めて公式に地方における権力を与えることを意味していた。朝廷や荘園領主である貴族が、大いに驚き、憤慨したわけはここにある。彼らにとっては、自分たちの生活のもとを蚕食されたことになったのである。貴族や大社寺の心配は杞憂ではなかった。この後地頭は、荘園や国衙領を蚕食し、貴族や大社寺に納められるべき貢納物を奪い取るようにもなっていた。