閉じる
  1. 猪苗代城の妖怪・亀姫
閉じる

歴史ネタ帖

西郷の罠

西郷の罠

 薩摩の西郷は、じっと次の策を練った。

 西郷に第三の道はなかった。あるのはただひとつ、討幕だった。将軍慶喜の首をとることだった。そのために薩摩を討幕で固めることが急務だった。

国元は必ずしも討幕一色ではなかった。

 西郷が考えた秘策は天皇の密勅だった。

慶喜を討てと天皇にいわせることである。孝明天皇は幕府や会津よりであり、こうした密勅はありえなかった。しかしその天皇は突然、薨御され、もうこの世にないない。幼帝はまだ少年である。岩倉具視がなかに入って、密勅の降下工作が進められた。

 はやい話が偽造である。これさえあれば国元は動き、他藩も動くだろう。工作は夜を徹して行われた。見通しがたったとき、西郷は初めて安堵した。

勝利の方程式が見えてきたのである。

政権の座をおりた慶喜はただの一大名にすぎない。これまでの罪状を読み上げて、一気に全てを奪い取る謀略が成った。慶喜は不用意にも罠に落ちた。

 そして一つ目の悲劇が起こった。

 慶応3年(1867)11月15日、土佐藩中岡慎太郎は川原通りにある龍馬の下宿、近江屋に向った。この日、龍馬は風邪ぎみで伏せっていた。龍馬は、「ほたえな」(土佐の方言で、うるさいの意)と叫んだ。

龍馬は応戦する暇もなく前額部を割られ、即死に近かった。中岡も頭をやられ、翌々日息を引き取った。龍馬は結局、明治維新をみることなく、この世を去った。

 犯人は誰か。

 明治のころは京都見廻組説が圧倒的に有力だった。組員の今井信郎(のぶお)が箱館戦争のあとに拘束され、殺したと自供した。しかし物的証拠はなく、異論もあった。昨今浮上したのは薩摩黒幕説である。

 この時期、幕府および会津藩は龍馬に他藩とのパイプ役を期待した。とくに会津藩は土佐藩との関係を重視しており、むしろ龍馬を擁護する立場にあった。

 龍馬が煙たい人物、それは誰だろう。西郷、大久保、木戸孝允らであった。そこに疑惑の目が向けられた。考えただけでも、その非常さに背筋が凍る。

 大政奉還から鳥羽伏見の戦闘に至る2カ月間は、今日もなお深い闇のなかにある。

 幕府と薩長が直接対峙した大成奉還の勝敗は、薩長有利でスタートした。

 

『幕臣たちの誤算』星亮一著より

 

個人的には、土佐藩邸近くの宿であったこと、知りすぎていたこと、「ほたえな」と叫んだこと、やはり身近なところに一番の「罠と危険があった」ということだと思う。

関連記事

  1. 坂本龍馬は武器商人だったのか

  2. 三春藩 化け猫騒動の背景

  3. 大久保利通・西郷隆盛・伊藤博文・大隈重信・板垣退助・福沢諭吉

  4. 王政復古の2日前

  5. 幕府の誤算 ~鳥羽伏見の戦い~

  6. 一人芝居の大政奉還

おすすめ記事

  1. 猪苗代城の妖怪・亀姫

猫は、真実を見ている。 はじめまして、黒坂メイ(ペンネーム)てす。「分かりやすい・簡単・安心して使える歴史ネタ」を提供し、「そうなんだなぁ」と歴史を身近に感じて頂けるホームページを目指しています。 宜しく、お願いいたします。

ページ上部へ戻る