閉じる
  1. 猪苗代城の妖怪・亀姫
閉じる

歴史ネタ帖

猪苗代町 ~キリシタン受難の地~

猪苗代町にあるキリシタン受難の地

 蒲生氏郷はレオ氏郷の洗礼名を持つキリシタン大名であったため

若松・猪苗代・南会津・郡山・三春・白岩・糠沢・二本松・福島にキリスト教が広まりました。

しかし、寛永9年<1632>会津藩15人、白河藩13人、二本松藩14人など多くの信者が処刑されました。

土津神社から磐梯神社へ行く途中の山にあります。

このあたりに、セミナリオがあったとか。

 

 

関連記事

  1. 摺上原の合戦後の猪苗代氏 ~伊達氏史料より~

  2. 伊東彦三郎と猪苗代盛胤の墓

  3. ハリスの要求  

  4. 鎌倉時代 ~荘園と国衙領~

  5. 道鏡を退けた神の声

  6. 攘夷の巨頭・徳川斉昭

おすすめ記事

  1. 猪苗代城の妖怪・亀姫

猫は、真実を見ている。 はじめまして、黒坂メイ(ペンネーム)てす。「分かりやすい・簡単・安心して使える歴史ネタ」を提供し、「そうなんだなぁ」と歴史を身近に感じて頂けるホームページを目指しています。 宜しく、お願いいたします。

ページ上部へ戻る